※申し込みは受け付けますが、コロナウイルス の影響に鑑み、入居時期はウイルス収束後とさせていただきます(一旦2021年1月以降を目処に調整し、必要に応じて後ろ倒しさせていただく場合があることをご了承くださいませ)。
周防大島町への定住・移住をお考えの方のためにお試し暮らし住宅「島暮ら荘別館」がオープンしました。
-320x180.jpg)
既に周防大島町の定住促進協議会が運営する「島暮ら荘」が周防大島町の本土側、橋の近くにありますが、
この島暮ら荘別館は、なんと橋を渡って車で40分!不便ながらも島暮らしの雰囲気を存分に味わえる立地です。


このページの目次
島暮ら荘別館は沖家室(おきかむろ)島に位置しています
一周160kmほどある山口県周防大島町。「島暮らし」と言っても「車で10分でコンビニがある暮らし」なのか「お店が近くになくてもいい」のかで生活が全く異なります。あなたの理想に近い暮らしはどちらでしょうか?
- 橋に近く、それなりにサービスも充実した便利なところ→島暮ら荘
- 橋から遠く、不便だけれどその分自然豊かで人との距離が近いところ→島暮ら荘別館
-320x180.jpg)
島暮ら荘別館・お申し込みの流れ
島暮らし、田舎暮らしの現実についてしっかり学ぶ
理想だけではない、現実をきちんと知っていただいてから移住をご検討ください。
周防大島町定住促進協議会が主催する「島時々半島ツアー」への参加がオススメです。
- 島内の医療事情
- 先輩移住者や起業家のお話し
- 空き家の見学
- FPによる田舎暮らし家計相談
- 島人との懇親会
などの内容となっております。
「いらっしゃいませ、どうぞお越しください」ではなく、田舎暮らしのリアルについて、良いところも悪いところもしっかりご理解いただけるツアーとなっております。
お申し込み【予約】
※申し込みは受け付けますが、コロナウイルス の影響に鑑み、入居時期はウイルス収束後とさせていただきます(一旦2020年の夏頃を目処に調整し、必要に応じて後ろ倒しさせていただく場合があることをご了承くださいませ)。
制度要綱をあらかじめご確認いただき、予約フォームにご記入下さい
- 本制度は、(1)周防大島町への移住を検討している方、(2)周防大島町に自宅を有しており、将来的に貸し出しを検討している方、(3)周防大島町内でITを活用して働きたい方を対象としています。旅行の宿泊所ではありません。利用目的について受付後電話にて確認させていただきます。
- お試し暮らし用住居の数が限られているため利用日程についてはご要望に添えない場合がございます。
- 宗教や営業目的の勧誘およびその他公序良俗に反し町民の迷惑になる行為が発覚した場合は退去いただき、その際にかかるクリーニング等の管理費を徴収いたします。利用料金の返金は致しません。
- 住宅が通常有すべき安全性を書いている場合を除き、
- 当該住宅内または周辺で発生した事故に対して、一切の責任を負いません。
- 利用目的に鑑み、契約期間中に退去されても利用料の返金はいたしません。
- 住宅設備等を破損された場合は、利用者の弁済となります。
- ゴミの排出日など地域で決められたルールを遵守してください。
- ペットの同伴はご遠慮ください。
- その他借用にふさわしくない一切の行為を禁じます。
担当者からご連絡
2営業日以内に担当者からメールにてご連絡させて頂きます。
※万が一連絡がない場合
- info@sakaeruman.com
までご一報下さい
担当者とテレビ電話(30分ほど)
- 利用目的や希望する暮らしについて
- ご来島時期の調整
- 利用上の注意点
などを事前にご説明させて頂きます。
ご来島
賃貸借契約書を締結し、住宅を借りていただきます。
※宿泊ではなく、あくまで短期の賃貸借契約です。
お試し暮らしスタート
地域住民と交流、ご近所さんと挨拶
事務局が地域の方とお繋ぎします。
空き物件探しや、仕事探しをする
お試し暮らし中に、事務局からご案内させていただきます。
お試し暮らし終了
入居時の状態に戻しましょう
島暮ら荘別館は、ホテルや旅館ではありません。
ご近所の方々のご厚意により、地域の方々の手で運営されています。普段の掃除や片付け、受入前の準備も、もちろん地域の方が実施しています。
今日も1日…
_人人人人人人人人_
> 空き家の掃除 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄島へ移住したい人向けのお試し暮らし #島暮ら荘別館 が4/1からスタートします!ご近所さん総出で手伝ってくださってます。泣きそう。
陸続きの瀬戸内の島にご関心がある方はぜひDMまでお問い合わせくださいーっ! pic.twitter.com/dKZSqsvPp0
— さかえる🏝田舎に仕事がないはウソ (@sakaeruman) March 27, 2020

担当者立ち会いの元、退去。ご近所への挨拶
お世話になった地域の方とご挨拶してご帰宅いただきます。
きっと、忘れられない思い出になると思います。

こんな方々が、ご近所さんです!(※この写真の若い人はほとんどがゲストです)

